ゴールデンウィーク中
都会の中に出かけた人も
自然の中に出かけた人も
こんにちは&こんばんは!
ハイヤーセルフの天の他力で
自分軸と自信を取り戻し
“愛”と“感謝”の人生に導ける
スピリチュアルカウンセラースクール
ハイヤーセルフカウンセラー養成講座
代表の 森 規巳子(きみこ)です
さて
今日のテーマはこちらです
================
自己受容ワークの3つの落とし穴
〜本当に効果のある自己肯定法〜
================
ここ最近
《自己受容の大切さ》が広まっています
自己受容とは
自分自身をあるがままに認め
受け入れる(肯定する)ことです
例えば
・夫の言動にイラッとした自分を認める
・自分を責めてしまう自分を受け入れる
・誰かと比べて自己卑下したり
嫉妬してしまう自分を肯定する
というふうに
どんな感情や思考が湧いても
ジャッジせず、否定せず
無条件の愛で包み込むのです
これができるようになると
・自分を愛せるようになり心が満たされ安定する
・「私は私でいい」と思える=自己肯定感が高まり
人と比較しなくなる
・自分を責めなくなり、ストレスが大幅に減少する
・現状のマイナス面も肯定しながらも
悲観することなく前向きに
夢や願望にチャレンジできるようになる
など、自分らしく軽やかに生きられるようになります
そこで、自分を受容するための色々なワークが
本やYouTubeやSNSなどでたくさん紹介されるようになり
試している方も増えています
もしかしたらあなたも
自己受容のワーク的なものを
試してみたことがあるかもしれませんね^ ^
でも
自己受容のワークをしているけれど…
「夫の言動にイラッとする自分を認めても
またイライラしてしまう」
「自分を責める自分を受け入れても
なんだか気分がモヤモヤして
やっぱり自分を責める方にいってしまう…」
「ワークをやった時はスッキリするけれど
なぜか不満がたまっていき
元の否定的な自分の思考に戻っている」
と悩んでいる人がとても多いんです!
そうなると
さらに自分を受け入れられなくなったり
自己受容のワーク自体も無意味に感じられてしまい
面倒くさくなってやらなくなっていき
結局、元通りに…
すると
「やっぱり私は変われないんじゃないだろうか?」
と自分を信じられなくなって悲しくなったり
「〇〇さんは、ワークで人生が変わったって言っているのに
私だけ取り残されている…焦る…」
と焦りや悩みが深くなる、というケースも多々あります
あなたにも
こんな経験ありませんか?
この原因はズバリ!
【自己受容の3つの落とし穴】
を知らなかったせい!
しかもこの3つの落とし穴は
一般常識で考えると「ポジティブで良い行い」に見えます
そのため、良かれと思ってやってしまっている人が
めちゃくちゃ多いんです…!
私自身も、落とし穴の存在を知らなかった頃は
まんまと穴にハマってしまい
何年間も自己否定ループから
抜けられず苦しんでいましたし
私が教えている
ハイヤーセルフカウンセラー養成講座
(スピリチュアル講座)の受講生さんの中にも
同じ経験をしていた人は多いです
ちなみに
私の講座にご縁がつながる受講生の皆さんは
・クソがつくほど真面目で
・頑張り屋さんで
・学ぶことが好きで
・自分を変えるために労を惜しまない
そんな素晴らしい方たちですが、
そんな人ほどこのケースに陥りやすかったりします
それほどこの穴は巧妙で
自分1人では気づきにくいものなのです…!
そこで、今日は
自己受容ワークの3つの落とし穴について
解説していこうと思います^ ^
さて
自己受容ワークのメインになるのが
ーーーーーーーーーーーー
・感情・思考・体の反応
を観察し
あるがままに感じ
否定せずに受け入れる
ーーーーーーーーーーーー
ことです
基本的なやり方としては
①:感情や頭に浮かぶ思考や体の反応を
あるがままに素直に感じる
②:それを観察しているもう1人=観察者の意識を持つ
③: ①が感情を感じたり、思考を頭に浮かべたり、
体が何かに反応したら、②の自分が「そう思うんだね」と認める
④ :①の自分の全てを②の観察者が認めて肯定したら終わり
というステップです
この①〜④を丁寧にしっかりと行えば
モヤモヤやイライラなどの感情はきれいに消え
思考や体の状態に対しても
ジャッジする気持ちが薄れ
あるがままに受け入れられるようになります
でもここで陥りやすいのが
【3つの落とし穴】です
その穴とは…
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
②の観察者の自分が、①の素直な自分に対して
1)同調し共に怒り泣く
2)ポジティブなアドバイスをする
3)「大丈夫だよ」と励ます
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、1つずつ解説していきますね
1)同調し共に怒り泣く
感情や思考に同調し、
一緒になって怒ったり泣いたりすると
一時的なガス抜き効果があります
「友達にグチを吐くとスッキリする」のは
これと同じガス抜き効果です
けれどあくまで一時的に楽になっただけで
自己を肯定しているわけではないため
ガスの発生源になっている感情や思考は
そのまま残っています
そのため後から
「あんなネガティブな感情や思考を持ってしまった」
と罪悪感を抱き、自分責めが始まるため
元に戻ってしまうのです
2)ポジティブなアドバイスをする
「ポジティブなアドバイス」とは
①の素直な自分:
「Aさんはなんでいつもわがままを言って
私に迷惑をかけるの?(イライラ)」
に対して、②の観察者の自分が
「その気持ちわかるよ。
でもAさんにも良いところがあるんだから」
とか、
「Aさんにもきっと事情があるから仕方がないんだよ」
「人を変えることはできないんだから
私が大人になって対処しなきゃ!」
「Aさんを許すことができたら
私はもっと魂的にレベルアップできるよ!
Aさんは私の魂を成長させる敵役として
出てきてくれたありがたい人なんだよ」
などと意見することです
「え?でもこれって良いことじゃないの?
ポジティブ思考の何がダメなの?」
と不思議に思われるかもしれませんね
これは一見、良い行いのように思えます
でも実際は
①の素直な気持ちを受け止め切らずに
「気分を切り替えなさい」と
強制していることになるんです
すると、①の素直な自分は
「私が切り替えなければいけないんだ」
と、我慢する方向に向かいます
それと同時に
「相手が悪いのにどうして私が我慢しなきゃいけないの?」
といった不満が溜まっていきます
これらはどちらも自己否定につながるため、NGなんです
3)「大丈夫だよ」と励ます
「大丈夫」という言霊は温かく
心を癒してくれますよね
それに、心がしんどい時にかけてもらいたい言葉
でもありますよね
誰もが一度は、自己否定する自分に対して
「大丈夫」と励ましたことがあると思います
けれど実はこれも、落とし穴になります
その理由は
大丈夫かどうかは
①の素直な自分が決めることであり
客観的に見ている観察者②の自分が
判断できることではないからです
わかりやすい例で言えば
小さな子供が転んで膝を少しすりむいて
痛いと泣いているときに、大人が
「そのぐらいの傷、たいしたことないよ。大丈夫」
と声をかけることってありますよね
確かに大した怪我ではないし
泣くほどでもないのは事実です
でもこれって、子供からしたら
あるがままの自分を否定されている状態です
「こんなに痛いのに、痛いと思うのはダメなんだ」
「痛いと思う自分は間違っているんだ」
「僕は痛いのに、大人はわかってくれないんだ」
と感じてしまうからです
そのため、自己肯定のワークの最中は
「大丈夫だよ」と励ますのは
基本的にはしない方が良いです
いかがでしたか?
【自己肯定のワークの3つの落とし穴】
良かれと思ってやってしまうものばかり
だったのではないでしょうか
自己肯定ワークは
正直面倒くさいです
そもそも
自分を変えるための試みは
どんなものでも手間がかかり
持続するのは一苦労です
でもそれを
大切な自分のために日々コツコツと
頑張っていらっしゃるあなたは素晴らしいです!
その努力が
着実に実を結ぶためにも
3つの落とし穴の対策を
取り入れてみてくださいね^ ^
最後までお読み下さりありがとうございました!
幻冬舎から電子書籍を出版しました♪
【オタ女のスピリチュアル講座
~ハイヤーセルフで夢を叶える方法~】
▶公式LINEご登録でプレゼント♪
《自分も周りも愛と感謝の人生に導ける
幸せなスピリチュアルカウンセラーになれる
3つのステップ》(動画)
公式LINE【ハイヤーセルフカウンセラー森規巳子】
ご登録はこちらから
▶メルマガご登録で2つのプレゼント♪
①自分軸と自信を取り戻す7日間のメール講座
②見つめるだけでハイヤーセルフのエネルギーに
チューニングされ、心が自然に前を向く
【ハイヤーセルフのエナジーイラスト(画像)】
こちらのリンクから受け取れます