嫌いな人の「良いとこみつけ」はしなくていい理由(わけ)

 

「すべてを“おかげ”」

 

自利利他⇄利他自利

のループに入って

心の最適化をはかる

 

おかげマインドスクール、講師のゆうじです^ ^

 

今日は

嫌いな人の「良いとこみつけ」はしなくていい理由(わけ)

 

 

■■■■■■■■■■

 

鈴木祐さん著の『無MU』

読み応えがあって、面白かったです^ ^

 

特に、般若心経の『空』について

科学的なデータをもとに

解説されてたいたのが素晴らしかった〜!

 

 

 

あなたは

 

「嫌いな人の中にもきっといいところがあるはずだから

嫌いだと思ったら、その人のいいところを探しなさい」

 

などと、ひとから言われたこと

ありませんか?

 

 

僕はそれについて否定はしませんが

肯定もしません

 

 

なぜなら

それができる人

もしくはできる段階ならいいけれど

できない場合は、逆にストレスを増幅させる結果になるから

 

 

さらにこんなリスクがあるかもしれません

 

 

「いいとこをみつけられなのは

自分がひねくれているから」

「自分がダメだから」

 

そんな自己嫌悪感を植え付けることになるかも

 

 

 

人(嫌いな人)との関係で傷ついた経験があったとするなら

ただでさえ傷ついた心に

罪悪感や自己卑下の矢を浴びせることにもなりかねません

 

 

 

「嫌い」という湧き上がってきた感情に

良いも悪いもありません

 

 

「嫌い」と思ったのなら

まずはその感情も大事にしましょう

「嫌い」の感情も大事な我が子です

 

 

 

そして、感情が自然におさまってきたなら

その時その人が考えることではないでしょうか

 

 

まわりが、それについてどうこう言えるものではない気がします

 

 

 

人間は感情の生き物です

 

誰でも心の中に暴馬の1頭2頭、飼っています

修羅の一面も併せ持っています

 

 

理性的に生きたいと思っていても

すでに暴れ出した暴れ馬を理性で抑えることは困難です

 

 

 

じゃあどうしたらいい?

 

「嫌い」をしっかり感じた後

それでも感情が落ち着かない場合は

次のステップに入ります

 

 

それは

ジャッジを手放すこと

 

 

「嫌ってはいけない」

「好きにならなくてはいけない」

 

 

いわゆる

「ねばならない」という情報

をデリートすることです

 

 

 

「ねばならない」は

ジャッジです

 

 

「これが正しい」から

ねばならないが生まれる

 

 

それをことごとくデリートしていくのです

気持ちの上で難しいなら

 

 

紙に書き出して

書き終わったら、それを丸めて

ゴミ箱に捨てるのもいいでしょう

 

 

たとえば

「嫌いになってはいけない」

とか

「好きにならなければいけない」

とか

 

 

 

行動と気持ちはリンクしてますからね

 

 

 

それ(ジャッジを手放すこと)をひとしきりした後

その先に辿り着く心情は何だと思います?

 

 

「どっちでもええやん」

 

 

投げやりのそれではなく

前向きな「どっちでもええやん」です 笑

 

 

もう、その段階に入ったら

ずいぶん楽になっているはずですよ

 

 

 

執着も確実に消えていきます

 

 

だって、そうですよね

執着は選択肢がないところでしか

生息できない生き物ですから

 

 

 

かなり抽象的な言い方で恐縮ですが

 

 

「どっちでもええやん」

 

 

が増えてくると、あなたの心に平和が訪れます

それは間違いありません

 

 

それを別の言葉で

「抽象度」とも言います

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございます。

おかげさま(=^x^=)

 

 


 

新しいコース『患者と家族のためのファミリーヒーリング』はじめました 7/26

仔細はこちら

 

 

**************

 

『おかげマインド

〜自分軸と自信を育てるために〜』

 

☆幻冬舎より電子書籍配信中

書籍情報は こちら です

 

 

自分軸で生きるため」のおすすめ本

 オタ女のスピリチュアル講座
 〜ハイヤーセルフで夢を叶える〜

 書籍情報はこちら

 

■■■■■■■■■■ 

自由に

自然に

自分らしく

 

 

おかげマインドスクールに

ご興味持たれた方は 

こちら

をご覧ください

 

▼メルマガ登録は以下の友だち追加をタップしてください

友だち追加

 

 


 

なお、 個別オンライン説明会(無料)参加希望の方は

メルマガ登録後、メッセージ欄に

「説明会」と一言添えて送信してください。